足病外来 - まき爪治療のご案内
まき爪(陥入爪、巻き爪)の新しい治療法です
- 形状記憶合金・ワイヤー、プレート(B/S スパンゲ)による爪矯正
- 手術/切開は行いませんので、痛みや出血はありません。
- 治療中でも歩行、日常生活に支障を来しません。スポーツも出来ます。
まき爪(陥入爪、巻き爪、巻爪、捲き爪、捲爪)とはどんな状態?
まき爪(陥入爪、巻き爪、巻爪、捲き爪、捲爪)とは爪の角や側縁が皮膚に食い込んで痛みを生じる病気です。
食い込んだ部分に細菌感染を起こすと、更に痛みは強くなり腫れや化膿を生じさせます。
一方巻き爪(弯曲爪)とは、『の』の字のように内側方向に巻き込みながら生えている爪の事で、痛みのない方もいらっしゃいますが大体の場合は皮膚に刺激が加わり痛みを伴います。
爪が巻き込んでしまう原因は?
原因は先天的な形態異常によって起こる事も稀にありますが、後天的な原因として靴による圧迫や爪剥離を起こした後の爪変形、または深爪などが陥入爪や巻き爪の大きな要因となっています。
特に多くの患者さんは、痛みの原因になっている爪部を自己的に切除しようと試みますが、切れば切るほど爪の変形は進行し、爪の角を斜めに切除する事で側縁部にトゲ状の爪が生じて皮膚に刺さっていきます。
その他には、加齢に伴う足底筋の筋力低下によって足が扁平化する事で、履物による横からの圧迫刺激が強くなり、外反母趾などと共に巻き爪を生じるケースも多いようです。
治療方法
当院で行っている新しい治療方法
以前は、爪の陥入部を爪の付け根と共に広く切除する外科的な治療(爪母爪床切除術)が主とされてきましたが、
この方法には患者さんへの術後疼痛や美容的な面からみた爪の変形を伴う大きな欠点がありました。
現在では出来る限り痛みの少ない治療が推奨されており、当院でも殆ど痛みを感じるない治療を導入しております。
治療方法は超弾性ワイヤーあるいは、プレート(ドイツ製シュパンゲ・ネイルプレート)による爪矯正です。ワイヤー、プレートは共に、
いくら曲げても真っ直ぐに戻る性質を持っていて、それらが真っ直ぐになろうとする性質を生かして爪を矯正していく治療方法です。
爪部に穴を開け足り特殊な接着剤で接着するだけなので全く痛みは生じませんが、矯正を開始した2,3日は多少の違和感を感じる場合があります。
状態に応じて、ワイヤー、プレートを両者を併用する場合もあります。どちらも施術時間は約30分程度です。
状態によっては、適切な靴をはいていただく必要があります。当院では、装具師による撒き爪治療・予防のための靴や中敷(なかじき)の処方も行っております。
医療保険の適応ですので,一割〜三割負担で購入できます。詳しくは担当の医師,スタッフにお尋ねください。
初診
専門医が拝見した上で、治療方法を検討しご説明させていただきます。
原則的に初診日より超弾性ワイヤーやプレートによる治療が可能です。
ただし、化膿などの炎症症状を伴う場合は抗生物質の服用と消毒処置にて患部の炎症を緩和させる治療を平行して行っていきます。
再診
プレートやワイヤー矯正を行った場合、状態確認の為、数日後に再診していただきます。個人差はありますが矯正直後より、巻いていた爪が平坦になり、
痛みがとれる場合がほとんどです。矯正器具の安定が確認できたら、その後は約一ヶ月に1回の間隔で受診していただき、診察の上、
ワイヤーの調整・交換などを行ってまいります。
治療期間は、症状や爪の厚み・固さによって様々ですが、完全に矯正するには半年から一年位は治療継続が必要である事をご了承下さい。
治療に関しての注意事項
治療に際して日常生活で制限していただく事はほとんどありません。
履物には十分注意を払ってください。(例えば、先の尖ったハイヒールなどは矯正器具に余計な圧を加えてしまい、爪が割れる原因にもなります。)
治療が終了しても、また爪に刺激の加わるような履物を使用していると陥入爪は再発します。
治療後の自己管理は必要ですので、患者さん個々の状態に合わせて履物や生活上のご指導なども合わせて行なわせていただきます。
治療費に関して
当院は健康保険適用の診療所ですので、診療は各種健康保険が適用されます。
但し、超弾性ワイヤー、あるいはプレート等の矯正器具を装着する治療は健康保険適用外となります。装着後の診察・処置・調整は、保険診療扱いで診察させていただきます。主な料金は右記の通りです。
両足矯正を行なった場合 | 初診時・保険診療費+7000円 再診時・保険診療費+5000円 |
---|---|
片足矯正を行なった場合 | 初診時・保険診療費+4000円 再診時・保険診療費+3000円 |
※保険診療費(初診)は3割の方で約1000円、(再診)は3割の方で約400円です。
予約について
爪矯正の治療をご希望の方は、まず足病外来を受診してください。専門医がまず拝見してから,
治療の適応を判断させていただきます。
ただし、化膿していたり腫れや痛みがひどい場合には、早急な対処を要しますので随時拝見いたします。お電話でお問い合わせの上,来院していただきます。
「Q&A」よくある質問
Q:治療中でもスポーツはできますか?
A:大体のスポーツは可能です。プールも入る事ができます。
但し、足に物がぶつかるサッカーのような競技は矯正器具が外れやすくなりますので、お勧めいたしません。
また、当院に陥入爪で受診される方でバレーをなさっている方が多いのですが、治療と平行して踊られても、ほとんど問題はありません。
Q:治療は、痛みが伴いますか?治療後の痛みはどうでしょうか?
A:一般的な治療、いわゆる爪母形成術や抜爪術は、出血・痛みがあり、治療後も 鎮痛薬・抗生剤の服用や包帯交換が必要です。歩くだけでも痛みが生じます。
ブレース、ワイヤーによる治療法は、疼痛・出血の心配がほとんどありません。
また、翌日以降の包帯交換の必要もありません。治療直後から巻き爪自体の痛みが緩和する場合がほとんどです。
Q:よくネイルサロンでも、「巻き爪矯正」をやっているところがありますが方法は同じですか?
A:ブレースやワイヤーによる巻き爪治療は医療行為です。
侵襲性の少ない治療法ですが、適応を判断した上でなければ、場合によっては副作用(ひょう疽 agnail、といった指先の化膿症)を引き起こすことがあります。
また、抗生剤や消炎鎮痛剤などの投薬が必要になる こともあります。専門医の診察の上で、専門の治療家による方法をお勧めします。
Q:爪白癬(爪の水虫)で、爪が厚くなって食い込みがひどくなっています。そのような状態でも、矯正による治療が受けられますか?
A:爪白癬による爪の肥厚・変形の程度に因りますが、原則的には可能です。むしろ、爪白癬の方は、積極的に治療を受けられることをお勧めします。
(詳しくは、こちら→「健康は足もとから」)
場合によっては、お薬による爪白癬の治療も行いつつ、矯正治療を進めることもあります。診察の上で、専門の治療家による方法をお勧めします。